クリーン水素・アンモニア
バリューチェーン構築
クリーン水素・アンモニア
事業方針
クリーン水素・アンモニア事業方針
低炭素・脱炭素社会の
エネルギー安定供給の切り札
- POINT
- CO2を排出しない、新しいエネルギー供給方法
- 官民一体となったCO2フリー水素・アンモニアの利用促進、需要創出
クリーンなエネルギーである水素・アンモニアへの期待
日本政府が目指す「2050年カーボンニュートラル」を達成するために、CO2を排出しないエネルギー供給が望まれています。日本のみならず世界においても、低炭素社会、またその先の脱炭素社会に向けてクリーンなエネルギーを求める動きが活発化しています。
たとえば、水素は燃焼時に水しか生成しないため、CO2を排出しないクリーンエネルギーとして注目されており、水素を利用した燃料電池が実用化され、さらには、水素による発電が検討されています。
一方、アンモニアは直接燃焼が可能であるうえ、炭素原子(C)を含んでいない為、燃焼時に二酸化炭素を排出しません。よって、火力発電や工業炉、船舶等の燃料として扱う、いわゆる「燃料アンモニア」の本格的な検討も我が国で始まっております。
クリーン水素・アンモニアとは?
現状、産業用として供給されている水素の大半は天然ガスを原料として製造されています。メタンを成分とする天然ガスと水蒸気を反応させることによって水素が得られますが、同時にCO2も生成します。また、この反応は高温で進行するため、化石燃料を燃焼して高温の熱を供給する必要がありますが、この過程でもCO2が発生しています。
このため、水素が真に「クリーン」なエネルギーとなるためには、まず現状の水素製造過程で発生するCO2に対して適切な対応を取る必要があります。たとえば、製造過程で発生するCO2をCCSによって地下に貯留することで、化石燃料を原料としながらもCO2を排出しない水素製造が可能となり、世界中でクリーン水素製造プロジェクトの取り組みが始まっています。
一方、日本は島国なのでエネルギーを輸入する場合には、海外の各製造拠点から海を越えて持ち込むことが必要になります。水素は常温・常圧の状態では気体で存在しており、気体のままでは長距離の輸送効率が高くありません。そのため、輸送する際の効率を上げるために液化水素の形にして体積を減らしたり、水素を化合物の中に取り込むことでより多くの量を運ぶための技術も開発されて、実証も進んでいます。また、上述の観点で、注目されているのがアンモニアです。アンモニア(NH3)は自身が水素原子を有しているため、水素キャリアの一つとして注目されています。また、燃料としての利用も期待されており、たとえば石炭火力発電所で混焼することで、CO2排出量の削減に貢献できます。
アンモニアは一般的に水素と窒素の反応(ハーバー・ボッシュ法)により合成されますが、製造過程でCO2を排出します。そこで、水素製造と同様に、合成過程で発生するCO2をCCSによって適切に地中に貯留することでクリーンアンモニア(いわゆる「ブルー」アンモニア)を製造する取り組みも検討されています。
東洋エンジニアリング(株)社提供 インドネシア向けアンモニアプラント
JOGMECの「クリーン水素・アンモニア戦略」
エネルギーの多くを輸入に頼る日本においては、これらクリーン水素・アンモニアを産油ガス国はじめ海外から安定的に必要量を調達してくることが重要になってきます。その際、上流(天然ガス開発および水素・アンモニア製造、CCS)、中流(水素・アンモニアの輸送)、下流(燃料として火力発電所での利用や産業界への流通)の一貫したバリューチェーンを構築する必要があります。
JOGMECは、新たな資源創出の可能性を追求すべく、資源の安定供給の新たな形として、クリーン水素・アンモニアの製造、および日本への供給に関するバリューチェーンの構築を目指した支援等を拡大していきたいと考えています。官民共同で水素や燃料アンモニアの利用を促進するための取り組みや技術開発を推進し、「2050年カーボンニュートラル」目標達成に貢献します。さらには、多くのクリーン水素・アンモニアプロジェクトが、「ブルーからグリーン」への拡張を計画していることから、これらニーズに対応するべく、地熱をはじめとしたクリーンエネルギーとの連携を検討してまいります。
- カーボンニュートラル推進本部 石油・ ガス・CCSチーム担当調査役
CCS推進グループ 総括・国際連携チームリーダー - 末廣能史
- 2012年戦略企画室長、
2013年技術ソリューション事業グループ企画チームリーダー、
2018年技術企画課長、
2019年デジタル推進グループデジタル企画チームリーダー、
2021年より現職。
※所属・役職及び本記事の内容は執筆時点のものです。