CCS推進事業 地上技術 事業概要

事業概要

持続可能なエネルギー開発と
低炭素社会との両立

POINT
油ガス田開発に伴って排出されるCO2の適切な分離・回収技術の開発
CCSを含んだ「低環境負荷型油ガス田開発」の事業支援

低炭素社会に向けて、JOGMECが施設技術で貢献出来ること

 低炭素社会、またその先の脱炭素化に必須と言われているCCSですが、一口にCCSといっても、その実現には様々な技術が必要となります。地下に関しては地質の構造やCO2の貯留量などを把握する技術などがありますが、地上施設に関しては、地下から石油・天然ガスと共に生産されるCO2を分離する技術が中心となります。施設技術チームでは、この分離技術を中心に技術開発を進めるとともに、企業の皆様が推進するCCS事業の支援を行っています。

CO2の分離・回収技術

 地下から生産される天然ガス中に含まれるCO2の濃度は、地域によって違いがあり、多いところでは生産ガスの半分以上がCO2となるところもあります。CO2は金属の腐食の原因になるだけでなく、低温では固体になってしまうので除去する必要があり、その分離技術は昔から研究されてきました。一般的な分離手法は既に商業化されていますが、特にCO2含有濃度が高いガスからのCO2の分離については、効率的な分離技術が確立されていません。JOGMECはこのCO2含有濃度が高いガスからのCO2の分離技術を確立することを目的に、DDR膜の開発を進めています。
 この技術が完成すれば、これまで開発が進んでいなかったCO2含有濃度が高い天然ガス田でもCCSを伴う開発が可能となるとともに、CO2-EORへの適用も考えられ、今後のCC(U)S事業におけるCO2回収の有効なツールになり得ると考えています。

低環境負荷型油ガス田開発事業の支援

 またJOGMECでは、上記の分離技術に関する適用検討に加え、CCS事業に関するスタディのサポートも実施しています。現在は、JX石油開発株式会社が進めているCCS技術を適用したマレーシアにおける高濃度CO2含有ガス田の開発に向けたスタディをサポートしています。
 JOGMECは、CCS技術をとおした石油天然ガス開発企業の石油ガス資源獲得を推進すると共に、気候変動問題に配慮した油ガス田開発を支援すべく、本件のような事業に積極的に取り組み、低炭素・循環型社会実現にも貢献してまいります。

※所属・役職及び本記事の内容は執筆時点のものです。

CCS推進事業 技術・活動紹介の一覧へ戻る